大沼ゼミでの二年間、そして慶應義塾大学経済学部における学習の集大成として、四年生は卒業論文を執筆します。
卒業論文では、各個人が最も興味のあるテーマについて、背景の整理から独自の着眼点での分析・考察までを行っていきます。
「環境経済学」あるいは「環境問題」と一口に言っても実に様々な問題があり、切り口があります。また、ゼミ生それぞれの関心も異なるということが良く分かり、個性が最も発揮されるのが卒業論文ですので、ご興味のある方はぜひご一読下さい。
18期生
■佐藤慶汰
ゲーム理論を用いた残土処理問題の一考察〜静岡県のリニア中央新幹線の事例から考える自然関連リスクと意思決定について〜
■川合健太
富士山のオーバーツーリズム問題解決に向けて〜適切な登山者数の推定と事前許可制導入の検討と考察〜
■長谷川万桜
環境に配慮した「香料」の普及を考える〜北海道産トドマツの林地未利用材を効果的に活用する〜
■刀根亜星
我が国の持続的な水産資源管理についての一考察〜ヒラメ太平洋北部系群の資源分析をもとに〜
■宮田浩輔
日本の木質バイオマス発電における経済的な可能性について〜「国産材」と「輸入材」における適切な燃料配分の検討〜
■今井康太
ESG経営の取り組みと企業価値の関係について〜役員報酬制度にもとづくESG経営の取り組みの推定〜
16期生
■五十嵐莉子
再配達削減のための検討〜再配達有料化の適切性・正当性とその導入方法〜
■岩政亮汰
二ホンミツバチの都市養蜂の普及にむけて
■川野真如
日本における航空業界の二酸化炭素排出に関する取り組み〜SAF 利用についての考察とその将来性〜
■小嶋祐史朗
オオカミの日本再導入によるシカ被害解決の考察〜生態系や社会への影響、その経済効果〜
■瀬尾遊
プラスチック製品の持続的な利用法考察〜コンビニにおけるカトラリー規制〜
15期生
■稲田達樹
地熱開発と地域の在り方
■武田紗弥
環境政策としての食肉の消費量低減および菜食普及について
■布野智大
磯焼け被害とウニの個体数管理 ー野菜残渣を利用したムラサキウニ養殖ー
■松本和樹
陸上養殖によるマダコ養殖の可能性
■山本鈴華
森林を守る国産割り箸の活性化を目指して
13期生
■大野晴菜
家庭から排出される食品廃棄物処理のあり方について―都市部におけるバイオマスエネルギー利用―
■奥本慶士郎
プラスチックに潜む問題〜バイオプラスチックの可能性〜
■川原昌也
海水浴場に関する条例改正の環境経済学的影響について〜鎌倉市海水浴場を例に〜
■酒井利沙
シームレスな公共交通実現に向けて〜東京都臨海部のBRTと自転車利用の可能性〜
■佐久間輔
羽田空港における都心上空の新飛行経路案による騒音問題と安全対策
■谷本航佑
発展途上国の経済と環境問題
■手塚達也
東京湾の水質改善〜廃棄された牡蠣殻のリサイクルによる水質浄化政策検討〜
■時枝望
淡路島のため池に関する考察と今後の管理・利用についての検討
■鳥取豊也
古着の普及に向けた購買動機分析
■藤田颯人
千葉市幕張・稲毛海岸における防災林保全の意義
■細田泰規
秋田県の林業再興〜適正間伐を用いた分析〜
■丸山哲平
竹刀職人と、その伝統・技術を守るために
■諸伏貴裕
余剰ゴルフ場の利用方法に関する考察〜墓地への転用に向けて〜
■矢沢祐希
埼玉県の地盤沈下問題〜地下水量の増加に向けて〜
■山田駿介
都立井の頭恩賜公園の価値
■若山みりあ
地熱発電の普及に向けた地熱エネルギーの活用に関する考察
■橋本崇弘(12期生)
日本の抱える空き家問題-古民家の活用による価値創出の考察-
12期生
■井上洋輔
三重県鳥羽志摩地区の海女漁文化の将来性〜新規海女の参入・育成システムの構築〜
■金井理
土壌保全に関する経済分析〜農業における土壌侵食問題を中心として〜
■椛沢聖也
ミシシッピアカミミガメの特定外来生物指定に向けての分析
■邵裕志
中国の家電リサイクル政策に関する経済分析
■下平京右
自転車コミュニティサイクルの可能性について〜エコポイント制度による普及政策〜
■鈴木智也
天体観測から見た日本における光害〜星空保護区の可能性〜
■清宮大
首都高速道路の渋滞問題への考察〜環境負荷軽減と経済損失の回避〜
■田中優衣
コーヒーの持続的な生産に向けて
■野村理恵
地方都市における持続可能な交通のあり方についての考察〜つくば市を事例とした地方都市型カーシェアリング〜
■橋本雄太
森林の適性管理について〜東京都八王子市を事例に〜
■前薗未来
気管支喘息に関する大気汚染対策の考察と気管支喘息解決の意義
■山下翔
挟山丘陵における里山保全に関する考察
■山本翔平
スポーツを通じた環境啓発活動に関する考察
11期生
■魚切建輝
在宅医療廃棄物の適正処理に関する考察〜デポジット制度の可能性〜
■大橋一樹
真珠養殖産業の将来像〜発祥の地での産業と環境の考察〜
■川崎友生
尾瀬における自然保護のあり方を考える〜新しい尾瀬型エコツーリズム〜
■小西麻美
猫付きマンションの有効性に関する考察〜殺処分減少への可能性と日本の住宅事情の観点からの分析〜
■薦田拓也
和白干潟の未来を考える〜福岡アイランドシティとの共存〜
■澤田正瑛
木質バイオマス発電における未利用木材の利用について
■高木悠
アオダモの持続的供給に向けた経済分析
■般若麻友子
国道134号線におけるロードプライシング導入についての考察
■福井貴之
持続可能な海岸管理を目指して ―漂砂供給チェーンの構築―
10期生
■青木志保美
秋田県由利本庄市鮎川油ガス田シェールオイル開発に関する経済的考察―地下水汚染の可能性を踏まえて―
■池田泰太郎
遊漁船における漁獲方式の導入についての考察
■岩下彩聖
南房総のビワ栽培における被害対策について―地域おこしと観光を担う農業のあり方―
■植村広樹
忍野村における地下水資源管理方法に関する考察
■大藪梓
猫のいる町・尾道の提供する癒し ―癒しを目的とした旅行との比較を通して
■加藤早紀
日本におけるフードバンクの普及―保険制度導入の提案―
■竹村駿人
日本における太陽光発電普及促進政策のミクロ経済学的分析
■辻遥一
諏訪湖のヒシを除去することによる観光および漁業に与える経済効果
■中美稀
小水力発電を中心とした地域振興
■長島由莉
これからの日本における植物工場の有用性に関する考察
■和田沙弓
グリーンマップの有効性についての考察〜京都の身近な環境保全実現に向けて〜
9期生
■石川絵梨奈
カーシェアリング制度普及による環境への影響
■大泉香欧里
日本の環境NGO発展への手掛かり-「市民の参加」によって成り立つ環境保全-
■葛西英知
屋久島のオーバーユース問題に関する経済的考察-オークション制度の可能性-
■小林正行
佐渡島におけるトキと農家の可能性についての経済的考察-朱鷺と暮らす郷づくり認証制度と森林保護の観点から-
■佐久間弘行
日本の古着回収政策についての考察
■佐藤美穂
ラスベガスの水問題
■志場由佳子
芸術祭の里山保全への効果-新潟県越後妻有「大地の芸術祭」を事例に-
■千本隆太
建設系廃棄物の委託処理構造における経済学的分析
■田中雄己
SEQ におけるコアラ保全の為の補償措置について
■田中遼生
高知県檮原町における林業の後継者不足についての考察
■前林広樹
関サバの最適資源量の推定について
■結城菜々子
外資地下水源林買収問題に関する 地下水利用と森林管理のあり方について
8期生
■秋澤祐輔
漁業投資の可能性 〜霞ヶ浦の漁業復興に向けて〜
■市川彩乃
国立公園のPV制度のあり方について
■井上理恵
途上国の鉱山閉鎖におけるパフォーマンスボンドの導入可能性
■大塚文博
日本の住宅長寿命化に向けて
■川島香織
里地里山の復権 グリーンツーリズムによる農村への人口流入の可能性
■斎藤秋穂
動物園 新評価基準の導入 動物たちの方舟をどう守るか
■其田一輝
ゴミの収集方法から考える都市のカラス問題
■深野雄二
日本における水道事業のあり方について-民営化と広域化に関する研究
■星野友希
野生生物と人間との在り方とは 〜対馬のツシマヤマネコ保護をもとに〜
■溝川和輝
アグロフォレストリーがタイを救う!
■宮下拓海
小笠原諸島の交通アクセス問題に対する考察
■横山太輝
ペット産業を考え直す 〜愛すべき同居人のために〜
7期生
■五十嵐翠
汚染土壌の市場取引可能性について
■石井博美
一般家庭へのグリーン電力証書の普及について 〜民生・家庭部門のCO2削減を目指して〜
■板倉嘉廣
日韓暫定水域におけるベニズワイガニ資源配分
■植木麻衣子
効率的な屋上緑化に向けて
■柏木奈緒子
野生生物との共存に向けて
■倉持和佳子
環境教育 〜いまと未来をつなぐために〜
■小池悠太
コウノトリの野生復帰とオーナー制度 〜豊岡市経済戦略を事例に〜
■斉藤夏織
路上駐車による環境被害解消に向けて
■阪本邦仁
企業の長期的な利潤最大化と社会的責任
■佐藤康子
石垣島のサンゴ保全 〜月桃で防ぐ赤土流出〜
■志場加奈子
スコットランド・エディンバラ市におけるLRT導入について
■下村勇介
カーボンオフセットは日本で成功するか? 〜カーボン・オフセットの課題と普及策を探る〜
■関矢勇毅
蜂群崩壊症候群について 〜その問題点と解決案を探る〜
■中橋良介
マレーシア、ボルネオ島のエコツーリズムとパーム油プランテーションについて
■牧かおり
熱帯地域におけるアグロフォレストリーの導入可能性
■御簾納修介
地デジ移行に伴う不法投棄問題
■元木賀央里
環境にやさしい街へ 〜ミティゲーションの可能性〜
■山崎良祐
飲料容器0社会に向けて
■吉田直矢
グリーンツーリズムで探る農村の未来 〜農産物直売所が秘める可能性〜
6期生
■岩室佳広
バイオエネルギーと世界の食糧価格問題
■小穴杏子
都市の公園管理問題 〜公園におけるBusiness Improvement Districtの分析〜
■小貫真未
環境保全型農業の促進へ向けて 〜農業と生物多様性の共存〜
■茅野文香
環境貢献度の高い国家を目指して 〜環境教育の力〜
■桐生敬佑
カーボンオフセットによる運輸部門のCO2削減
■白石恭平
山のごみ問題 〜山と自然との共生〜
■白石那央
待機タクシー排出削減 〜規制緩和を見直す〜
■高丸大樹
ガンジス河の持続的水資源利用に向けて 〜インド・バラナシ市における沐浴とガンジスカワイルカの「共生」〜
■塚本直甲
医療廃棄物不正処理問題改革 〜日本の医療制度の在り方と新たな制度導入の可能性〜
■中澤通博
中小企業の国内排出権取引の可能性
■成川純平
ディーゼルエンジン車の普及について
■二ノ宮拓也
家電リサイクルシステムの確立
■花井一寛
なぜ東京の緑は減るのか 「本当に公園は緑を増やすのか」
■光暢之
都市に残る緑地の保全を考える
■武笠遼
都心部のカラス被害とゴミ問題
■村岡由海
適正な護岸工事のあり方 〜多自然型河川作りの普及を求めて〜
■谷口久章
日本の林業の復興
■安田尚史
北海道における持続可能な酪農への可能性
■吉木瞳
容器包装の品質改善を目指して
■渡邊泰一朗
路上駐車問題 〜自由が丘駅周辺を例に。その発生メカニズムを探る〜
5期生
■荒井孝之
環境意識の向上とビオトープの果たす役割
■池田隼士
アマゾンと大豆農家を救え 〜有機農業の可能性〜
■江尻真穂
持続可能な自動車使用に向けて 〜買い替えサイクルと環境〜
■加藤祐一
美しい国、日本をつくろう 〜SRIの発展とエコファンドの普及に向けて〜
■加藤直美
日本における飲料水と拡大するミネラルウォーター市場
■菅祐一郎
漂着ごみ 〜隣国からの越境汚染の削減方法を探る〜
■神崎雄介
マングローブの復元を目指して
■佐藤大吾
幻の魚と河川改修 〜イトウの釣れる川を目指して〜
■田中久美
屋上緑化 〜都市環境の改善に向けて〜
■土田愛子
耕作放棄地からみる農業の多面的機能について
■中島優
中国の古紙問題
■西山裕子
違法駐車取締りにおけるPLSの必要性 〜渋滞緩和による地球温暖化問題解決を目指して〜
■原田知直
マグロ完全養殖と海のエコラベル
■福野志保
尾瀬におけるオーバーユースと解決策
■福間暁
循環型社会形成を目指して 〜拡大生産者責任の意義〜
■藤井江梨子
国立公園管理体制改革 〜日本の国立公園の在り方と富士山入山料徴収の可能性〜
■矢後祐樹
循環型社会形成を目指して コアラとユーカリは共存できるのか? 〜オーストラリア・カンガルー島を中心に…〜
4期生
■石橋遼
持続可能な観光に向けての一考察
■大澤勇紀
地球温暖化対策としても渋滞解消
■海津恵
環境・人にやさしいコーヒー 〜ジェイド・グロウン農法における森林と生産者保護の可能性〜
■熊島大祐
東京の交通渋滞問題 〜都市構造改革の必要性〜
■久保田はる菜
リサイクルにおける「効率性」とは 〜ケミカルリサイクルの重要性と、普及のための対策の模索〜
■小池洋次
エコツーリズムによるオランウータン保護〜経済と環境の融合〜
■貴家広展
ブラックバスとの付き合い方を考える
■芝山直也
環境保全型農業への企業参入の可能性
■高橋祐介
情報通信の可能性と途上国政策
■玉野慎悟
フェアトレードはなぜ、人々の良心に訴えなければならなかったのか 〜環境経済学からのアプローチ〜
■遠山美帆
最終処分場の延命化 〜エコセメント技術とごみ処理対策〜
■早川大策
「インドの持続可能な地下水質資源管理」
■兵頭秀昭
社会的責任投資の拡大に向けて 〜エコファンドの普及の可能性を検証する〜
■馬上渉
焼畑農業と森林保護 〜焼畑用地の拡大を抑える支援〜
■水内格
水質改善のための汚染者および受益者による削減費用負担システム
■村松康平
地球大気環境改善に向けて〜クリーンディーゼルの導入〜
■安田大地
日本から考える食糧問題
3期生
■上野雅史
産廃処理の透明化に向けて
■大和田大輔
効率的な貨物輸送について
■大矢隼人
地球温暖化と吸収源としての森林
■加藤秀樹
タンブラー利用促進による、廃棄物減量の可能性
■川嶋千明
自然環境保護における国立公園の存在意義
■河原塚裕美
クリーンエネルギー車の普及に向けて
■小林弘明
食品廃棄物の循環資源化 〜メタン発酵によるバイオガス化事業〜
■菅原舞
市街地再開発における新エネルギーの採用
■馬場式子
一般廃棄物の不法投棄について 〜まちの美化について考える〜
■春山敦輝
煤の地球温暖化効果を利用した煤の排出削減案
■深井英之
有機農業の拡大と環境改善効果〜情報の共有化を中心に〜
■松崎翔太郎
風力発電の導入拡大を目指して〜Wind is Money〜
■松村亮佑
ペットボトルの回収率工場に向けてデポジット制導入 〜「循環社会の確立」という目標〜
■山中悠太郎
モータースポーツと環境対策
■安田のり子
容器包装廃棄物の減量にむけて〜ドイツのDSD方式の導入〜
2期生
■中西麗雄
航空輸送と環境の共存 〜騒音課金についての一考察〜
■山崎仁史
発展途上国の環境保全におけるエコツーリズムの可能性について